B型肝炎ワクチン

病気について

B型肝炎ウイルスが血液や体液を介して感染して起きる肝臓の病気で、感染した時期や健康状態によって、一過性の感染に終わる場合と、そのまま感染している状態が続いてしまう場合(この状態をキャリアといいます)があります。
また、経過の違いから、急性肝炎と慢性肝炎があり、急性肝炎は稀に劇症化する場合もあることから注意が必要です。キャリアになると慢性肝炎になることがあり、そのうち一部の人では肝硬変や肝がんなど命に関わる病気を引き起こすこともあります。

定期接種について

組み換え沈降B型肝炎ワクチン(酵母由来)は、長く世界中で使用されており、安全性が高い不活化ワクチンです。ワクチン接種による抗体獲得率は40歳までの接種では95%と報告されています。一方、予防接種を受けても、お子さんの体質や体調によって免疫ができないことがあります。また、ワクチン3回接種後の感染防御効果は20年以上続くと考えられています。

○接種年齢・接種回数

標準的な接種年齢生後2か月から9か月まで
接種回数3回
接種間隔27日以上の間隔をあけて2回
3回目は1回目の接種から139日以上の間隔をあけて接種
費用無料

※予防接種法上、生後1歳になるまで接種できますが、上記期間で接種ください。
※HBs抗原陽性の方の胎内又は産道においてB型肝炎ウイルスに感染するおそれのある方で、抗HBs人免疫グロブリンの投与に併せて組み換え沈降B型肝炎ワクチンの投与を受けたことのある方は対象外となります。

◯持ち物

  • マイナンバーカード、保険証など本人確認書類
  • 母子手帳
  • 院内ではマスク着用をお願いいたします

任意接種について

医療従事者、家族にB型肝炎キャリアがいる方、海外渡航予定者などは任意接種が推奨されます。0、1、6か月の3回接種が標準的なスケジュールです。

自費6,600円(税込)/回
定期予防接種無料

◯持ち物

  • マイナンバーカード、保険証など本人確認書類
  • 母子手帳
  • ご記入済みの予診票
  • 院内ではマスク着用をお願いいたします

○副反応について

10%前後に倦怠感、頭痛、局所の腫脹、発赤、硬結等の症状が認められます。また、稀にみられる重い副反応としては、アナフィラキシー様症状(接種後30分以内に出現する呼吸困難などの重いアレルギー反応)、急性散在性脳脊髄炎(免疫力が強すぎて自分自身の体を攻撃して起こる脳や脊髄の病気)がみられることがあります。

Hepatitis b vaccine 予診票・接種予約について

接種時間(その他のおとな・こどもの予防接種)

  • 月~金

    午前 9:00- 9:30 午後 14:00-14:30
  • 土日祝

    午前 9:00- 9:30

※火曜休診

ワクチン予診票

  • 任意接種予診票

事前にダウンロード・ご入力いただくと、当日の受付がスムーズになり、待ち時間が短縮できます。ぜひご利用ください。

各種診療・ワクチン予約

※初診の方もご予約可能です

予約
専用
(月~金)9:00~20:00
(土日祝)9:00~17:00 ※火曜休診
WEB予約
※電話による症状相談は承りかねます。
前のページに戻る